![]() エキサイト
ブログトップ
|
第15回:kunitachiゆる市
【日程】 2019年 11月10日(日) 11時~16時 雨天決行 【会場】 国立北口エリア 会場マップはこちら -A会場- OYATSUYA SUN(焼き菓子とコーヒー) -B会場- たとぱに(自然素材のインテリア&小物) soma(ハーブティとハーバルチャイ・茶葉販売&試飲) Norbulingka(大分県国東半島の手仕事品色々) -C会場- ノイフランク スモークハウス店(炭火焼きソーセージ・ドイツ生ビール) KWEEBUU(ドーナツドッグ) -D会場- プラスチックとうまく付き合う、を考える展示企画チーム (ポスター展示) 堀込和佳 (かんたん金繕いワークショップ) Bee simple (みつろうラップ) カゴアミドリ (世界のかご) 韓国料理玉ちゃんの家 (韓国料理) きむくまカレー(カレーと自家製ソーダ) サンドイッチ 小屋 (サンドイッチ) -E会場- LET ’EM IN(古道具) 国立市 ごみ減量マイスター(ミニ・キエーロ モニター募集など) Will cafe(焼き菓子) -F会場- フジカワエハガキ(エハガキと絵) natsuno hiraiwa(アロマテラピー) ひとひとて(焼き菓子) -G会場- GARAGE(器と古いもの) ki-to-te (木の家具と小物) Kapo (足もみ体験) 柿屋ベーグル (ベーグル) -H会場- Found&Made(手工芸店+手織り) アトリエつくる(色画用紙でパペット作り) 古本泡山(古本・絵本や食) musubi (暮らしの道具) 国立コーヒーロースター (コーヒー) Samosa wala Timoke (ベジサモサ) カテゴリ
全体会場アクセス 今回の出店者 お知らせ kunitachiゆる市とは ゆる市つれづれ 市券について これまでの出店者 事務局 ゆる市MAP 検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
ご報告&ご挨拶が遅れましたが、先日の日曜日はお天気にも恵まれ、 kunitachiゆる市を無事に終えることができました! 2012年にスタートして7年間、関わってくださった全ての皆様に感謝いたします。 市のコンセプトでもあった「ゆるいつながり」という大きな財産と、 連なる出店者さん達の旗を残して「kunitachiゆる市」は終了しました。 事務局6人がそれぞれメッセージを書きました。早く書いた人から順番に・・・ ****** カゴアミドリ 伊藤 朝子 第4回目に初出店、5回目より事務局メンバーとしてご一緒してきました。 身近なところで活動しているたくさんの素敵な方にお会いできるのが楽しく、そして、市開催のその日のために皆で力を合わせて作り上げていく経験が、何よりの財産となりました。 ご来場くださったお客さま、市を見守ってくださった地域の皆さま、そして事務局の皆さん、本当にありがとうございました! ****** plain-design.jp 鎌形 由佳子 引っ越していた時期があり、ずっといたわけではないので偉そうなこと言えませんが、キノコが生えるかのように、自然発生的に生まれたゆる市が、15回まで続いてこれたのは、いらしてくださったお客様や、出店者その他、沢山の方々の温かいご協力、そして事務局の皆の努力もあったからだと思っています。(自画自賛みたいですみません!) そしてこれまで事務局を支えてくださったそれぞれのご家族にも感謝の思いです。 楽しい時間と素敵な機会を沢山頂きました。 本当にありがとうございました!!! ****** musubi 坂本 眞紀 第1回目の立ち上げより事務局として関わらせていただきました。ご来場のお客さま、出店者の皆さま、会場をお貸出しくださった皆さま、近隣の皆さま、これまでの間、快くお力添えをいただきました全ての皆さまに心より感謝申し上げます。kunitachiゆる市は、皆さまと出会い、同じ空気を共有する場としてとても貴重で、楽しく幸せな時間を過ごさせていただきました。 7年の間に生まれたご縁の種が、あちらこちらに自由に飛んで、また新しい芽吹きとなることを願いつつ。本当にありがとうございました! ****** ki-to-te 前田由美 少し時間が経った今でも、本当にこれで終わったんだなぁ、、、?と、実感がわかないでいますが、2012年の立ち上げから最後の15回まで事務局の一人として、がむしゃらに走り続けてきた7年間でした。 思い起こせば、途中で投げ出したい気持ちになったこともありましたが、諦めずに最後までやり切れたこと本当に良かったと、、、今は、じわじわと充実感に満たされています。それもこれも市を愛して下さった全ての皆さまのお陰です。 kunitachiゆる市は終わりましたが、市をきっかけに出会った国立とその周辺の素敵なお店に足を運んで頂いて、つながった縁がこれからもゆっくりと広がっていったなら嬉しいです。皆さん、またどこかでお会いしましょう!本当にありがとうございました。 ****** Willcafe. 来栖麻子 ご縁があり、立ち上げから関わらせていただいて、ほんとうに貴重な経験をさせていただきました。 日々作業でこもりがちな日常が、ゆる市の活動を通じて、画期的に広がりました! 出店者さんとのやりとりを通じて、素敵なもの作りをされている人は、ひとつ芯があるなあと。 優秀な事務局のみんなのいろいろな考え方、全体を見る力。 たくさんの学び、刺激、恩恵をいただきました。 関わらせていただいた皆々様に感謝の気持ちでいっぱいです。 7年間、ほんとうにありがとうございました‼︎ ****** たとぱに 吉川サツキ 作家活動や個人店を営む者が集まり、事務局をやってきました。 7年経ってみると様々な変化もあり、市の準備に時間をとることがむずかしくなってきてしまい、 今回で終わりにすることになりました。 終わる寂しさはありますが、新たなスタートでもあります。 国立とその周辺には、特色のある作り手や個人店が多く存在しています。 市という場がなくなっても、その人達と街に住む人達、街に遊びに来てくださる人達とが、 ゆるやかに自然につながれるようななにかを、これからも続けられたらなと思っています。 さて、なんでしょう・・・ 引き続き、よろしくお願いいたします! ![]() 事務局全員集合の写真! 事務局として立ち上げから関わり、4年前に大分県国東半島に移住したNorbulingka武井さんと、 途中数年間事務局として関わり、現在は岐阜県郡上市に住むひとひとて小野木さんも、来てくだいました。
by yuruichi
| 2019-11-15 21:13
| お知らせ
| |||||||
ファン申請 |
||