![]() エキサイト
ブログトップ
|
第15回:kunitachiゆる市
【日程】 2019年 11月10日(日) 11時~16時 雨天決行 【会場】 国立北口エリア 会場マップはこちら -A会場- OYATSUYA SUN(焼き菓子とコーヒー) -B会場- たとぱに(自然素材のインテリア&小物) soma(ハーブティとハーバルチャイ・茶葉販売&試飲) Norbulingka(大分県国東半島の手仕事品色々) -C会場- ノイフランク スモークハウス店(炭火焼きソーセージ・ドイツ生ビール) KWEEBUU(ドーナツドッグ) -D会場- プラスチックとうまく付き合う、を考える展示企画チーム (ポスター展示) 堀込和佳 (かんたん金繕いワークショップ) Bee simple (みつろうラップ) カゴアミドリ (世界のかご) 韓国料理玉ちゃんの家 (韓国料理) きむくまカレー(カレーと自家製ソーダ) サンドイッチ 小屋 (サンドイッチ) -E会場- LET ’EM IN(古道具) 国立市 ごみ減量マイスター(ミニ・キエーロ モニター募集など) Will cafe(焼き菓子) -F会場- フジカワエハガキ(エハガキと絵) natsuno hiraiwa(アロマテラピー) ひとひとて(焼き菓子) -G会場- GARAGE(器と古いもの) ki-to-te (木の家具と小物) Kapo (足もみ体験) 柿屋ベーグル (ベーグル) -H会場- Found&Made(手工芸店+手織り) アトリエつくる(色画用紙でパペット作り) 古本泡山(古本・絵本や食) musubi (暮らしの道具) 国立コーヒーロースター (コーヒー) Samosa wala Timoke (ベジサモサ) カテゴリ
全体会場アクセス 今回の出店者 お知らせ kunitachiゆる市とは ゆる市つれづれ 市券について これまでの出店者 事務局 ゆる市MAP 検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
こんにちは。柿屋べーグルです。
国立駅の南口、旭通りにある小さなベーグル専門店です。 ゆる市に出店させていただくのは4回目になります。 今回も皆様にお会いできるのを楽しみにしています。 ![]() 当日はいつものベーグルを5種類ほどと、 ゆる市特別のベーグルを何種類か持って行きます。 ![]() ・open 11:00~売り切れ次第終了 ・火、水 定休日 ・http://blog.kakiyabagel.com/ :::::::::::::::: 素材にこだわって丁寧に作られている美味しいベーグル。 国立は勿論、全国各地から足繁く通うファンも多い人気のお店です。 毎回、kunitachiゆる市への出店をとても楽しみにして下さっている柿屋ベーグルさん。
出店しない回も遊びに来て下さって、ずっと見守って下さいました。 最後の回となります今回は、特別なベーグルをご用意くださるそうです。どんなベーグルなんでしょうか??どうぞお楽しみに!! 柿屋ベーグルさんの出店場所は、G)GARAGE会場です。 ▲
by yuruichi
| 2019-10-25 14:19
| 今回の出店者
国立北にある、手工芸店+手織りのアトリエ Found&Made(ファウンドアンドメイド)です。 今回の「ゆる市」では一番端の会場となり、アトリエつくるさん、古本泡山さん、musubiさん、国立コーヒーロースターさん、Samosa wala Timokeさんがいらっしゃいます。 ![]() 北欧の糸や手工芸道具を中心に取り扱う店内で、手織りのアトリエも併設しています。 ![]() 手織りなどのワークショップも定期的に開催しており、今回のゆる市も「手織りの鍋敷きワークショップ」をさせていただきます。ぜひお気軽にご参加ください。 ![]() :::::::::::::: ーワークショップ詳細ー 「手織りで作る鍋敷きワークショップ」 フィンランドのリサイクルヤーンを使って、木枠の織り機で手織りの鍋敷きを作ります。 ・時間:①11:00-12:00 ②14:30-15:30 *13:00-14:00の回は当日受付とさせていただきます。 ・参加費:1,500円(材料費込み) ・人数:各回4名さま ・仕上がサイズ : 約15cm×15cm ①②の回は事前予約制です。(WEBにて受付→www.foundandmade.jp/workshop) 空きがあれば当日受付も可。 :::::::::::::: 1階が夫のデザイン事務所TRUNK WORKSで、2階が店舗Found&Madeとなっており、普段はゆるーく営業しているので、 何のお店さん?と聞かれることも多く、「ゆる市」でたくさんの方にお会いできるのを楽しみにしています! ![]() : : : 木製扉を開けて階段を上ると、色とりどりの糸や道具がずらりずらりと並びワクワクする空間が広がる「Found & Made」さん。手織りを始め、様々な手工芸のワークショップも開かれています。夜が長くなる季節、あれこれお家でも手を動かしたい方必見です。今回のゆる市では、フィンランドの糸を使って手織りの鍋敷き作りのワークショップを開いてくださいます! ※ 出店場所は、H)Found & Made会場です。 ▲
by yuruichi
| 2019-10-23 06:48
| 今回の出店者
お席にかけて、作家さんの器でカレーをお召し上がり頂ける、予約制のお食事会。 カレーとドリンクを、セットにてお出しします。 ![]() ![]() お時間 ご予約 お名前、ご希望の部、人数をお知らせ下さい。 メニュー とろりとした口当たりのルーは、スパイス感も柔らかく、どなたでも召し上がりやすい味わいです。 ゆる市にてご用意するカレーは、秋の野菜を中心に使用した「野菜カレー」と、チキンときのこでまろやかに仕上げた「鶏そぼろ和風キーマ」の予定です。 〈Profile〉 画家でもあり、カレーをつくる熊野英信と、デザートとソーダをつくる木村美緒のユニット。 店舗を持たず、「流しのカレー屋」として、各地でカレーと絵の展示やイベントを開いています。 ![]() きむくまカレー https://www.instagram.com/kimukumacurry/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::: 初出店のきむくまカレーさん ゆる市でもはじめての、ご予約制でのお食事会は、 きむくまカレーのおふたりが、お弁当形式ではなく、器に盛り付けた温かいカレーを、ゆっくりとお客様に楽しんでいただきたいという 人にも地球にもやさしい試みです。 お野菜たっぷりで、程よいスパイスのおいしいカレーと自家製ソーダ。 room103会場の奥のテーブルで、座ってゆっくりとお召し上がりいただけます。 どうぞお早めにご予約下さい! 出店場所は、D)room103会場となります。
▲
by yuruichi
| 2019-10-22 22:31
| 今回の出店者
おうちに一つはある、欠けてしまった器、
金継ぎで直してまだまだ使ってみませんか? ![]() かぶれない新漆とエポキシパテ、真鍮粉を使った 短時間で出来る金継ぎワークショップ、 事前申込は不要で、常時6名までで 当日空いてれば気軽にご参加いただけます! ![]() : : : : : : : : : : : : 堀込和佳 イラストレーター。雑誌、単行本、新聞、酒ラベルなどを手がけています。 並行して「使う絵としての陶器」「山の神としてのニホンオオカミ」をテーマにうつわやオブジェ等を陶で作っています。 「ゆる市」には三度目の出店。 前回二回は陶の作品を出していましたが、今回はワークショップで参加します。 自分の展覧会ごとに「かんたん金繕いワークショップ」を一日だけ開いていて、そのつど、器を使い捨てにせず、最後まで使おうとする人たちが沢山いることに驚きます。 本来は漆で繕う物ですが、かんたんに短時間で修復する道具でおこないます。 エポキシパテ、新漆という樹脂、真鍮粉、銀箔、真鍮箔などを使います。 常時6名までなので、お待たせする事もあるかも。 ゆる市を楽しみながら、金繕いも体験してみませんか? ★会場:room103 ★参加費:材料費込みで1500円です。 ★割れたり欠けたりした器を3個までお持ちください。 ★時間:1~2時間(欠け具合によります) 1~2カ所の割れなら時間内にできると思います。 ★常時6名まで、事前申込不要 最後のゆる市に出店出来る事、とても嬉しいです。 魅力的なお店がたくさんでるので私も楽しみです! : : : : : : : : : : : : 気取らないお人柄がとっても魅力的な和佳さんです。 国分寺のてのわ市の事務局もなさっています^^ ゆる市への出店も今回で三度目、 いつもありがとうございます! ワークショップ、みなさま是非、お楽しみください!!! ▲
by yuruichi
| 2019-10-21 10:08
| 今回の出店者
アトリエつくるは国分寺市西町にある小さな平屋の造形教室です。3才~大人まで様々な方に来て頂いております。今回はfound and madeさんに出店させて頂きます。 絵画、工作、料理、染色、陶芸など暮らしの中のつくる楽しみに添ったカリキュラムを生徒さん達と相談しながら組んでおります。陶芸、銅板、油絵コースもあります。 今回ゆる市のワークショップはパペット作りです。小さなお子さんが作りやすいように工夫しております、が、もちろん、大人の方のバージョンアップしたパペット作りをしたい!という希望もOKです!ご参加お待ちしております。 *** ワークショップ:色画用紙でパペット作り *** 「パクパクタイプ」と「こんにちはタイプ」どちらかを選んで色画用紙でパペット作り、ハギレやクレヨンで飾りつけていきます。 ・参加費:1,000円(材料費込み)兄弟割2人で1,500円 ・時間:①11:00 - 12:00 ②13:00 - 14:00 ③14:30 - 15:30 ・人数:各回4名 ・申込方法:メール < ateliertukuru@gmail.com > まで、ご希望の参加時間、人数をお知らせください。 Twitter twitter.com/ateliertukulu : : : 国立駅北口からバスで10分程、趣のある平屋が印象的な「アトリエつくる」さん。小さなお子さんから大人まで「つくる」を楽しむ場を作られています。今回のゆる市では、工作のワークショップを開いてくださいます!お子さんと一緒に市を楽しめたらなぁという方も、お子さんの習い事を探していらっしゃる方も、もちろん大人も大歓迎です。 ※ 出店場所は、H)Found & Made会場です。 ▲
by yuruichi
| 2019-10-16 15:04
| 今回の出店者
お店は古い小さな木造家屋。現在は西洋朝顔とジャスミンの葉っぱに埋もれいます。 今回は会場でもあります。古本泡山さんと、根々さんと共にお待ちしております。 たとぱには【自然素材とくらす】がテーマ 普段は自然栽培綿(オーガニックコットン)のカーテン、羊毛の手織りラグ、ネパールの手漉き紙など、自然素材&手仕事のインテリア用品を中心に取り扱っています。 冬に向けて、お部屋の寒さ対策を考えたいという方は、お気軽にお声かけください。 ゆる市では小物類を中心にセレクトをして並べる予定です。 自然栽培綿の冬の定番、腹巻きやレッグウオーマー、おやすみ靴下などのほか、手編みの襟巻きや帽子、ショールなども是非おためしください。 ![]() 自然栽培綿はオーガニックコットンの一種で、100年間無農薬。 手で紡いだ糸なので、ふんわりやわらか、空気を含んであたたかです。 市でいつも人気があるのは、はちみつ、ビワの葉エキス、自然栽培のお茶、自然栽培綿の糸など。 それと季節もので、クリスマスリース用自然素材セットもご用意しました。 では、秋も深まる良き日に、お会いできるのを楽しみにしております。 *たとぱに お店の住所:国立市北2-6-2 HP:http://tatopani.jp/ OPEN :11:00~5:00(土,日6:00)日曜日は月の最後のみopen 休店日:日,月,祝日
▲
by yuruichi
| 2018-11-17 11:06
| 今回の出店者
国立の南側・谷保駅からてくてく歩いて5分ほど、半世紀を迎えた商店街の一角で暮らしの道具を扱っているmusubiです。毎日の、実際の暮らしとじっくりゆっくり向き合いながら、普段の、ふつうの暮らしに寄り添ってくれる道具をひとつひとつ紹介しています。
![]() 革の持ち手のかごバッグ、首元を温めるストール、こぎん刺しの小物たち、 ![]() ▲
by yuruichi
| 2018-11-16 09:50
| 今回の出店者
国立駅の北口から、徒歩約7分。 今回の8会場のなかで一番最初に見えてくるのがここ「OYATSUYA SUN」です。 この日は、焼きっぱなしDAY!ということで、続々といろんなお菓子が焼きあがる予感☆ 時間によって違うお菓子に出会えると思うと、何度も並んでみたくなってしまいますね! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 焼き菓子とコーヒーのお店、OYATSUYA SUNと申します。 旬の果物と良質な素材を使って、 パウンドケーキやクッキー、スコーンやマフィン、 グラノーラなどをつくっています。 コーヒーは、産地や生産方法が明らかなシングルオリジンだけを使用。 ゆる市当日は、奥の工房でマフィンやスコーン、クランブルケーキや ブラウニーを当日中にどんどん焼いていきます。 何時に来ていただいても “さっき焼いたお菓子”をお買い求めいただけます。 11時のスタート時点でも、いつも通りパウンドやフォンダン、スコーンやマフィンを。 その後は、閉店まで焼けるだけいろんなものを焼く予定です。 OYATSUYA SUN
▲
by yuruichi
| 2018-11-15 23:39
| 今回の出店者
国分寺北口にある花仕事の、アトリエ兼店舗。
今回もフジカワアトリエさんにて、いつも国立にてお仕事をご一緒させて いただいている藤川さん・平岩夏野さんと共に。 ![]() 様々な木の実や冬の枝物を中心に、寒くなり夜の時間を楽しむお部屋に 色を加えるように、立ち止まってゆっくりと選んでいただきたい。 ![]() instagram : @kukka_chai ++++++++ 野の風情のあるkukkaさんの草花たち、季節を運んでくれるような木の実 や枝もの・・・お家に連れ帰る草花、どうぞごゆっくりお選びください。 出店場所は F) フジカワエハガキ会場です。 ▲
by yuruichi
| 2018-11-14 17:24
| 今回の出店者
今回2回目の出店となるpandian(パンディアン)さん、滋味がぎゅっと詰まった、いただくとおなかの底から元気になるようなおいしいパンを作られています。ランチのサンドはもちろん、次の日の朝のパンも、おやつも・・・と沢山持ち帰りたくなることと思います。出店場所はFound & Madeさん前、行列必至、お早めにどうぞ! ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ![]() ▲
by yuruichi
| 2018-11-11 11:00
| 今回の出店者
| |||||
ファン申請 |
||