![]() エキサイト
ブログトップ
|
第15回:kunitachiゆる市
【日程】 2019年 11月10日(日) 11時~16時 雨天決行 【会場】 国立北口エリア 会場マップはこちら -A会場- OYATSUYA SUN(焼き菓子とコーヒー) -B会場- たとぱに(自然素材のインテリア&小物) soma(ハーブティとハーバルチャイ・茶葉販売&試飲) Norbulingka(大分県国東半島の手仕事品色々) -C会場- ノイフランク スモークハウス店(炭火焼きソーセージ・ドイツ生ビール) KWEEBUU(ドーナツドッグ) -D会場- プラスチックとうまく付き合う、を考える展示企画チーム (ポスター展示) 堀込和佳 (かんたん金繕いワークショップ) Bee simple (みつろうラップ) カゴアミドリ (世界のかご) 韓国料理玉ちゃんの家 (韓国料理) きむくまカレー(カレーと自家製ソーダ) サンドイッチ 小屋 (サンドイッチ) -E会場- LET ’EM IN(古道具) 国立市 ごみ減量マイスター(ミニ・キエーロ モニター募集など) Will cafe(焼き菓子) -F会場- フジカワエハガキ(エハガキと絵) natsuno hiraiwa(アロマテラピー) ひとひとて(焼き菓子) -G会場- GARAGE(器と古いもの) ki-to-te (木の家具と小物) Kapo (足もみ体験) 柿屋ベーグル (ベーグル) -H会場- Found&Made(手工芸店+手織り) アトリエつくる(色画用紙でパペット作り) 古本泡山(古本・絵本や食) musubi (暮らしの道具) 国立コーヒーロースター (コーヒー) Samosa wala Timoke (ベジサモサ) カテゴリ
全体会場アクセス 今回の出店者 お知らせ kunitachiゆる市とは ゆる市つれづれ 市券について これまでの出店者 事務局 ゆる市MAP 検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
リネンやコットン、ウールが中心のtembo.さんのお洋服は、春と秋に開かれるゆる市の中にいつも華やいだ空気を連れてきてくれます。今回はインドネシアの手織り生地を使った作品も持ってきてくださるとか!軽やかなブラウスや、ワンピース、パンツ・・・これからの季節のお楽しみ、どうぞ探してみてください。 ++++++++ 手作り洋服のtembo.です。テンボはスワヒリ語でゾウさん。ゆったりとしてふわっと着られる洋服を作っています。おうち洋裁教室も行っています。info@tembo.jpまでご連絡ください。 去年の夏、インドネシアのBADUYという外界と隔離して伝統的な生活をしている民族を訪ねました。 男性は山へ、女性は機織りをして生活しています。そこで織られている生地で作ったマキシスカートを数点出品します。手織り布のあたたかみをぜひ手にとってみてください。 ![]() ![]() ![]() 他にもリネンのワンピースやブラウス等、春夏物もいろいろ揃えております。 ▲
by yuruichi
| 2018-04-04 10:19
| これまでの出店者
出店者紹介、続きまして「くにたちの食卓 いづい」さんのご紹介です。
kunitachiゆる市には3回目のご出店です。 ::::::::::::::::::::::::::::::::: こんにちは。国立駅北口から歩いて5分、住宅街の中にある小さな食の アトリエ、「くにたちの食卓 いづい」です。 「くにたちの食卓 いづい」は、料理教室や季節のイベントなど、「食」を ![]() 3月に発売された新刊「続けられるおべんとう」(誠文堂新光社)に 登場するレシピから、春のおべんとうを2種ご用意する予定です。 しっとりそぼろと薬味のちらしずし 信田巻き 春のおかず数種 ![]() ![]() ●春のパンのおべんとう 新玉ねぎの入ったハンバーガー ぎょうざ皮のキッシュ 春のおかず数種 ![]() ![]() ついついお散歩に出かけたくなる季節。 みなさまのお越しを心よりお待ちしております。 5月25日、26日には大学通りの一軒家風カフェ「tama cafe」にて おべんとうレッスンとおいしいもの、すてきなものが集まるマルシェを 開催予定です。詳細は追って、ホームページにて。 ![]() *くにたちの食卓 いづい http://www.kunitachinoshokutaku.com/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 目にも楽しく美しい、いづいさんの春のおべんとう。 メニューを見ただけでも、おいしさが伝わります。 毎回人気ですので、ぜひお早めにどうぞ! 新刊「続けられるおべんとう」も、日々のお弁当作りに役立つアイデアとコツがたくさんですよ。 こちらもぜひに。 ▲
by yuruichi
| 2018-04-02 22:04
| これまでの出店者
第13回kunitachiゆる市、出店者紹介お二人目。 陶の器と小物「吉川裕子」さん。 アトリエが国分寺市内にあり、年に数回の展覧会を中心に活動をされています。 見て楽しい、触ってしっくり、使ってニンマリな陶の作品を日々目指して作っています。
ぜひこの機会に触って頂けたら嬉しいです! よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() Instagram: Instagram.com/yucomeva/ twitter: twitter.com/yuyu_mondo blog: piccolo-studio.doorblog.jp/ ++++++++ 心にポッと温かなものが灯るような、吉川さんの陶器。 器と立体物、灯りなど、手に取りたくなるような楽しい作品達が並びます。 今回はおいしいもののお店と並んで外の会場におります。お見逃しなく! ▲
by yuruichi
| 2018-04-02 10:09
| これまでの出店者
4/15のkunitachiゆる市、出店者紹介のスタートです! トップバッターは、初出店の「草舟あんとす号」さん。 「植物」をテーマとするものを集めた、なんとも素敵な本屋さんで、 小平にお店があります。 *********************** こんにちは。 草舟あんとす号は、植物をテーマにした新刊のちいさな専門書店です。 2017年4月にオープンしたばかりで、今回、初めて出店させていただきます。 園芸、畑、料理、薬草、植物療法、物語、絵本、神話や伝説、リトルプレスなど 植物と仲良くなれる本をセレクトして扱っている小部屋のようなお店です。 ほかには自家採種できる無農薬の種子や紙小物なども。 ご希望の方はタロットとフラワーレメディ調合も受けられます。 お隣にはかわいい焼き菓子やさんやお花やさん(コナフェさん&コトリ花店さん)、 ギャラリーカフェ(青らんぎさん)があり、 ウッドデッキのお庭では時折、ライブやフードイベントなども開催しています。 ゆる市では、 お庭いじりをしたくなったり、森にいきたくなるような心はずむ絵本や本、 入手しにくく、ユニークで魅力的なリトルプレスや 今がまきどきのタネや、春のおたよりにぴったりなポストカードなどを お持ちする予定です。 みなさまにお会いできますのを楽しみにしております! 「植物の本屋 草舟あんとす号」 営業時間:11:00~19:00(秋冬は18:00) 定休日:水・木 最寄り駅:JR武蔵野線 新小平駅から徒歩6分、西武国分寺線 小川駅から徒歩8分 所在地:東京都小平市小川町2-2051 TEL:080-1330-5452 アクセス *********************** 「あんとす」は、ギリシャ語で「花」を意味するそう。 草木の芽吹くこの季節、植物のもつ魅力や力を、ゆる市の場にも たっぷりと運んできてくれることとおもいます!どうぞお楽しみに。 ▲
by yuruichi
| 2018-03-31 11:11
| これまでの出店者
![]() シンプルで見た目にはわからない使い勝手ですが、 ふと気付くと毎日使っているような、なんてことないけど心地いい、、、 ずっと長く使ってもらえるものを作っていきたいと考えています。 ![]() 月に何度かお店を開き、家具の展示と小物の販売をしています。 看板娘の杢(もく/柴犬)と一緒に皆さまのお越しをお待ちしております。 開店日は不定期ですので、HP、ブログ、FACEBOOKなどでご確認下さい。 ![]() こちらのデスクは、リビングダイニングの収納スペースに ピッタリおさまるサイズでご注文を頂きました。 幅が1500mmくらいあって、二人並んでも使えるゆったりサイズです。 テーブル、デスク、食器棚にテレビ台、、、家具のご相談はお気軽にどうぞ。 いよいよ明日の開催となりました、天気予報も晴れマークになりました! 国立は大学通り、さくら通りの新緑が美しい季節です。 「kunitachiゆる市~風薫る緑の中でver.」是非是非お運びください。 :::::::::::::: ki-to-teの出店場所は、A)むっさ21商店街です 沢山の皆さんとお会いできること、楽しみにしております。 ki-to-te ホームページ:http://www.ki-to-te.com/ Facebook:https://www.facebook.com/kitotechokubai 前田充instagram:http://instagram.com/maedamitsuru/ ▲
by yuruichi
| 2017-05-27 13:18
| これまでの出店者
![]() ![]() 麦わら帽子は大人用の他、子ども用(54cm / 4歳〜7、8歳ぐらい)もご用意。適度な隙間を保ちながら編み込んであるので、通気性抜群。麦自体が紫外線を遮断してくれます。 ![]() 手拭き汗拭き、頭に巻いて、首に巻いて、目が詰まって柔らかな質感に変化する様々な意匠の手ぬぐい。そのままお使いになるのはもちろん、小さなお子さんの夏のお洋服の素材としてお使いいただいても楽しい。 ![]() *musubi 国立市富士見台1-8-37 ▲
by yuruichi
| 2017-05-27 12:00
| これまでの出店者
国立駅北口からバスで15分ほど、けやき台団地のからすぐのところで、
植物性の素材と旬の果物を使った焼き菓子屋をしています。 ひとひとてです。 今回は 今季最終の国分寺中村農園さんのいちごや、天草から届いた、ジューシーフルーツなどの 柑橘色々、初夏らしくフレッシュパイナップルなどを使ったタルト、マフィン。クッキーを何種類かをお持ちします。 最近はこどもも生まれ、営業は週2日と少なくしており、今回のゆる市で色々な方に お会いできるのをたのしみにしております。 ▲
by yuruichi
| 2017-05-27 09:31
| これまでの出店者
国立の北にお店があり、自然素材&手仕事のインテリア用品を中心に扱っています。 kunitachiゆる市では、自然栽培綿のものを中心にご紹介したいと思っています。 自然栽培綿はオーガニックコットンの一種で、100年間無農薬。手で紡いだ糸は、ふんわりやわらかです。 ![]() 自然栽培綿カーテン、普段は寸法オーダーを受けておりますが、仕立てたカフェカーテン、タペストリーカーテンを数枚持参します。是非お手にとって、軽やかな風合いを感じていただきたいです。 自然栽培綿の糸を使って、かぎ針で編んだ小物達は FEPiERさんの手によるもの。 手さげバックとミニクッションは今回の新作、バックの内側とクッションの裏側には自然栽培綿の布が使われています。 ![]() ![]() 同じく手編みのカーテンタッセルや、ペンダント照明もございます。 定番でリピーターの多いタオルや靴下類は、種類が多いためいくつかをピックアップ(27日中にリクエストいただければ、持参しますよ〜) 出店場所は、ラマパコス会場です。お隣はいつも人気の柿屋ベーグルさん(!) お天気も良さそうなので、ベーグルとラマパコスのドリンクを買い、近くのきしゃぽっぽ公園(谷保第一公園)で休憩するのもおすすめです。 では、当日お会いできるのを楽しみにしております。 ![]() お店の住所:国立市北2-6-2 HP:http://tatopani.jp/ 機会がありましたら、普段のお店にもお立ち寄り下さい。古い木造家屋の小さなお店です。(定休:日月祝) 2階では、木のヒゲの「自然素材を編む」:蔓や樹皮、草を使ったかご作り等のワークショップも行っています。 ▲
by yuruichi
| 2017-05-27 00:15
| これまでの出店者
こんにちは
谷保天満宮にほど近い場所で焼き菓子と喫茶のお店を営んでおります。 ![]() 喫茶は木・金・土の週3日営業 手作りのお菓子と丁寧に淹れた飲み物でのんびりと過ごしていただけます。 お菓子は、季節ごとに出回る果物や野菜、手に入る範囲で国産の安全な素材を選び お店のオーブンで、ひとつひとつ丁寧に手作りしています。 焼きっぱなしの素朴な焼き菓子が中心ですが、 口にしたとき、手に取った時 ほっと心が和む そんなお菓子であるといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]()
▲
by yuruichi
| 2017-05-26 23:09
| これまでの出店者
こんにちは。国立・富士見通りにある「かご」の専門店、
カゴアミドリです。 日本、世界各地のさまざまな手仕事のかごを紹介しています。 昨年の移転後は、よりたくさんの製品がご覧いただけるように なりました。使い方をイメージながらゆっくりと店内を回って 暮らしに寄り添う一点を発見していただけたらうれしいです。 ![]() 6月7日(水)からは、「ECフィルム」上映会のイベントを予定しています。 気軽に参加いただけるトークイベントやワークショップもありますので、 どうぞのぞきにいらしてくださいね。 さて今度のゆる市には、入荷したばかりのリトアニアのバスケットのほか、 気軽に取り入れやすい小さめのかごたちを、あれこれ持っていきたいなと 準備をしています。 ぜひお手に取って、手触りを確かめてみてください。 ![]() 出店場所は、むっさ21商店街です。 皆さまのお越しをお待ちしております。 世界のかご カゴアミドリ http://kagoami.com/ ▲
by yuruichi
| 2017-05-26 22:24
| これまでの出店者
| |||||
ファン申請 |
||