![]() エキサイト
ブログトップ
|
第15回:kunitachiゆる市
【日程】 2019年 11月10日(日) 11時~16時 雨天決行 【会場】 国立北口エリア 会場マップはこちら -A会場- OYATSUYA SUN(焼き菓子とコーヒー) -B会場- たとぱに(自然素材のインテリア&小物) soma(ハーブティとハーバルチャイ・茶葉販売&試飲) Norbulingka(大分県国東半島の手仕事品色々) -C会場- ノイフランク スモークハウス店(炭火焼きソーセージ・ドイツ生ビール) KWEEBUU(ドーナツドッグ) -D会場- プラスチックとうまく付き合う、を考える展示企画チーム (ポスター展示) 堀込和佳 (かんたん金繕いワークショップ) Bee simple (みつろうラップ) カゴアミドリ (世界のかご) 韓国料理玉ちゃんの家 (韓国料理) きむくまカレー(カレーと自家製ソーダ) サンドイッチ 小屋 (サンドイッチ) -E会場- LET ’EM IN(古道具) 国立市 ごみ減量マイスター(ミニ・キエーロ モニター募集など) Will cafe(焼き菓子) -F会場- フジカワエハガキ(エハガキと絵) natsuno hiraiwa(アロマテラピー) ひとひとて(焼き菓子) -G会場- GARAGE(器と古いもの) ki-to-te (木の家具と小物) Kapo (足もみ体験) 柿屋ベーグル (ベーグル) -H会場- Found&Made(手工芸店+手織り) アトリエつくる(色画用紙でパペット作り) 古本泡山(古本・絵本や食) musubi (暮らしの道具) 国立コーヒーロースター (コーヒー) Samosa wala Timoke (ベジサモサ) カテゴリ
全体会場アクセス 今回の出店者 お知らせ kunitachiゆる市とは ゆる市つれづれ 市券について これまでの出店者 事務局 ゆる市MAP 検索
その他のジャンル
記事ランキング
|
季節の巡りに沿った旬の野菜や豆を使ったインドのスナック、
サモサの出店販売やケータリングをしています。 野菜の素材の味を大切に、スパイスはほんのり優しく、 全粒粉入りのオリジナルの皮で包んだベジサモサ屋です。 ![]() インドのお菓子をイメージしたバルフィーボールを販売します。 ![]() http://tidaaaa.exblog.jp/ ▲
by yuruichi
| 2015-10-29 18:07
| これまでの出店者
R.ECHO アール.エコー国立北口在住です。
ゆる市の参加は五回目です。 帆布のかばんや麻、帆布、ウールの帽子作っています。
▲
by yuruichi
| 2015-10-29 08:30
| これまでの出店者
国立シェアハウスを拠点にマクラメアクセサリーや古布を使った帽子などを
制作しています。手仕事家族丸助です。 ![]() マクラメとはアラビア語で縁創りや交差して結ぶといった意味があります。 起源はあきらかではありませんが、7~8世紀頃アラビアのらくだなどの 装飾品などに使われていたのが始まりです。日本でも古い時代からの 結び紐飾りはありました。明治維新後西欧文化とともに伝わり広がりました。 日本では間を詰めると言う意味も含み、近年ではヘンプアクセサリーや ミサンガとして作業療法などのリハビリの効果も認められています。 ![]() マクラメ作品の方はMacrame & Hemp Design Wokiniと言うブランド名 で活動しています。意味は「新しい人生」「幸福」などという意味で、あの時 の僕にとって体を壊した事が新しい人生の分岐点でした。そこから導かれる ように編むことを進め1つの作品に向き合い、天然石という地球からの贈り物 に装飾をしています。身につけてくれる人が幸福でありますように。 素晴らしい縁が訪れますようにと思いを込めて1編み1編み編んでいます。 オーダーも受け付けています。お持ちの天然石の持ち込みも承っています。 お気軽にお問い合わせください。 ![]() 古布を使った帽子は浴衣の生地や着物の生地、着なくなった古着を使い リバーシブルでかぶれる帽子を制作してます。子供用と大人用もあるので お子様と一緒におそろいでいかがでしょうか?ジーンズや普段着でも合わせ やすい柄で制作しています。是非、実際見にいらしてください。 *手仕事家族丸助 http://marusuke.thebase.in ▲
by yuruichi
| 2015-10-28 18:00
| これまでの出店者
挿絵屋 雑誌、新聞、単行本などにイラストを描いています。 同時に陶で作った「使う絵としての陶器」をテーマにした作品を作って発表しています。 ![]() ▲
by yuruichi
| 2015-10-28 08:26
| これまでの出店者
はじめまして。
御菓子屋 うえだです。 今年の7月から八王子で、土日のみ焼き菓子の販売と喫茶を営んでいます。 2年程前から、店舗は持たずイベントや受注で焼き菓子を販売してきました。 ![]() 私が焼き菓子の中でクッキーが1番好きということもあってメニューの大半が クッキーなのですが、 ![]() 自分がこんなの食べたいなぁ~と思って作ってみたものを友達や身近な人に 食べてもらって喜んでもらえるのが嬉しくて作りはじめたので、ゆる市で 出会う方々にも喜んでもらえたらと思います。 ![]() 八王子の工房は北欧家具の輸入、修理、販売を行う michiookamoto warehouse 内にあります。 ![]() 土日は素敵な家具を眺めながらのお茶もできます。 ![]() 私もまだ八王子にきて日が浅く、八王子開拓中です。 国立から少し足を延ばして八王子にも是非遊びに来てみてください。 お待ちしております。 *御菓子屋うえだ http://okashiya-ueda.com ▲
by yuruichi
| 2015-10-27 18:00
| これまでの出店者
![]() ドイツで修業した店主が作る、ドイツパンと菓子の店「ベッカライしゅんた」です 今回は、天然酵母本格ドイツパンセット、菓子パンセット、ドイツの焼き菓子セット等をお買い得価格で販売します 皆様ぜひお越しください お待ちしております ![]() ベッカライしゅんたホームページ http://www.backerei-shunta.com/ :::::::::: 昔ながらのドイツパンの製法を大事にパンを作り続けている、ベッカライしゅんたさん 粉の味が伝わる、しゅんたさんのおいしいパン・・ぜひこの機会に味わってみてくださいね ▲
by yuruichi
| 2015-10-27 06:31
| これまでの出店者
![]() 国分寺「くうふく」の本棚で古本を販売しています。 いままで見えなかったものが見えて、ひらけるような選書をこころがけています。 ![]() はじめての場所で古本を並べて、どんな空間に、 時間になるのか、たのしみでなりません。 本棚から、気配を感じとってみてください。 ![]() 店番日誌 http://d.hatena.ne.jp/furuhonawayama/ Twitter @furuhonawayama ▲
by yuruichi
| 2015-10-26 10:02
| これまでの出店者
こんにちは、今回ゆる市出店は2回目となります、circusです。
お店では、鳥取名産銘柄鶏の大山鶏(だいせんどり)を使って作るフォーやご飯、季節の野菜で作るお惣菜プレート、浅草にあるパン屋「ペリカン」さんのトーストなどのお食事メニューと、季節のケーキや冷菓、ソフトドリンクにアルコールなどを提供しております。 ![]() 今回のゆる市では、「ピザトーストとスープ」を販売致します。 ピザトーストは、オレガノを効かせたトマトソースの上に、ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン、ブラウンマッシュルーム、黒オリーブ、チーズを散りばめ、こんがりと。 それに合わせるのは、秋から冬に移りゆくこの季節をキュッと綴じ込めたようなスープを、と考えております。 ![]() 皆様にお会い出来るのを、楽しみにしております! 宜しくお願い致します。 ![]() 国立市中1ー1ー17セントラルハイツ106 080ー8161ー9889 12:00~21:00(L.O20:30) 火、水定休 http://twilight-circus.com/ ▲
by yuruichi
| 2015-10-24 17:18
| これまでの出店者
こんにちは。 Rain Drops antiqueです。 今回のゆる市会場であります Norblingkaさんki-to-teさんのご近所に暮らして約25年になります。 振り返るとこの地域での日々の生活の中で、 たくさんの心豊かな暮らし方を教わってきたように思います。 地域でつながるゆる市さんに参加させていただき、ご近所の方・遠方の方々と お会いできることを楽しみにしております。 Rain Dropsでは 和洋ジャンルを問わず、時代はアンティークからビィンテージまで、 幅広く古いものを扱っています。 ものを通してその時代背景・必然性や機能性を知るとさらに愛着を感じます。 なかには用途不明なものもありますが、なんだか惹かれる、使ってみたいというものも。 ![]() ![]() ![]() 今回は使いやすいサイズの本立てや引き出しなど、いつもの骨董市とはちょっと違う 品揃えで準備中です 。 気になるものがありましたら、是非お手にとってご覧いただけたら嬉しいです。 Shop blog http://raindropsantique.blog135.fc2.com/ https://www.facebook.com/drops.rain.94 ▲
by yuruichi
| 2015-10-23 21:00
| これまでの出店者
ゆる市への参加は2回目となります、ヤマコヤのやまさき薫です。
ふだんはイラストとデザインの仕事と、シルクスクリーン作家として活動していて、作品展やワークショップを中心に、「暮らすこと、つくること、伝えること」をたいせつにしたものづくりを目指しています。 去年の11月に、国立から少し東側にいったところにある東小金井駅近辺の高架下に、5組の作り手による工房併設のストア「atelier tempo」の中に、主宰の「絵とデザインのアトリエ ヤマコヤ」をつくりました。 ![]() ◆『シルクスクリーン手刷り体験のワークショップ』 用意してあるオリジナルのシルクスクリーン版から絵柄と、好きなインクの色を選び、布バッグ(B5サイズくらい)に自分で手刷りして、マイマッグをつくります。綿100%なら布やTシャツなど、持ち込みでもどうぞ!(濃色のものは不可) 【所要時間】 10分程度 (予約不要) 【料 金】 800円 (バッグ・材料費込) ※先着順でお受けしますので、お待ちいただくことがあります。ご了承くださいませ。 ![]() ![]() 大好きな国立の街で、ゆる市に参加できることをとても嬉しく思います。 秋空のなか、皆さまにお会いできること、楽しみにしています。 やまさき薫 http://yamasakikaoru.net/ ▲
by yuruichi
| 2015-10-19 09:47
| これまでの出店者
| |||||
ファン申請 |
||